わざわざデータベースに格納するほどでもない、データをどう扱っていいか日々頭を悩ませていた今日このごろ、お知らせ情報などはWordPressに移行したことから同じデータベースですけど、大夫自分のパソコン内データが削減出来たと思う。
前は自前で日記プログラムをローカルに立ち上げて、そこでお知らせ記事を書いてからFTPでアップするとか、CSVデータを直接編集してアップするとかって、すごく面倒なことしてたよなって今更ながら笑えてくる。
更新記事などはWordPressに丸投げするとして、簡単なリストやキーワードの羅列などのデータを、いままで自作のフォームなどを用意して編集した、改善したいなって思い「Googleスプレッドシート」を活用出来ないかと試行錯誤してみる。
スプレッドシートにもうそういった機能がついていた
Google先生のスプレッドシートには、WEB公開用の機能が標準でついていたのでありがたいですね。スプレッドシートメニュー「ファイル」「WEB公開」で基本的な公開設定が可能。
リンクで表示
埋め込みで表示
上記の2つが手軽に公開可能な方法ですが、流石に素のスプレッドシートのままだと使い勝手がよろしくない。
ファイル形式で公開
ファイル形式で公開する機能を利用してスプレッドシートを活用していくが、基本対応されているファイル形式がCSV・TSV・PDF・XLXSなどで扱いずらいなー・・・CSVが一番無難なんだろうけど、昔文字化けとかで悩まされたトラウマが。
公開用アドレスの最後に「output=csv」のステータスがあるから、これをjsonとかにしたらjson形式になったりしないかな?とやってみるも
’https://docs.google.com/spreadsheets/d/e/2PACX-1vQtQ4D8Vrys-4wig22d5cUGV5dHLvO1z-i8IkqRk5xDJuprl2FmmQFU-s-EOywb7I2HL8hnQXMv3sG9/pub?output=csv’
ですよねー(笑)そうそう簡単に出来るわけがない
Google先生「ファイル開けないよ」
json形式でスプレッドシートを出力する方法を探す
こういうときはネットで調べるに限ります。WEBAPIを利用したりする方法が数多く公開されてましたが、もう少しシンプルに出来ないものかと散策していたらこちらを発見。

アドレスをいじるだけでjsonファイル化出来るのでこちらを参考にさせてもらう。
スプレッドシートをJSON形式で公開するアドレス
'https://spreadsheets.google.com/feeds/list/<スプレッドシートID>/<シート番号>/public/values?alt=json'
うあ、、、相変わらず素の状態だと見辛い
スプレッドシートのjson出力が出来たら、後はPHPなりで受け取りクラスでも作って活用すればいいですね。とりあえずはアドレスミスで使えなかったりしたときようのメモとして残しておきます。
実際ハマった箇所としてはシート番号はシート増やしたりしないないから「1」で良かったのですが、IDの記述がわからなくて苦労しました。公開アドレスの英数字の羅列を入力したのですが、反応してくれない。
あれこれやっていたら結局のところ、公開アドレスのうんぬんの前に、通常のスプレッドシートの画面のアドレスにある英数字の羅列を引っ張ってくれば良かっただけという落ちでした。_(┐「ε:)_

受け取りと表示のプログラムは後日つくってみようと思います。
コメント